ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
Top
ブラウズ
著者
出版年
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
成果物の登録方法
大東文化大学図書館HP
このアイテムのアクセス数:
237
件
(
2025-02-04
20:44 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
YK119-2014
pdf
763 KB
要旨(abstract)
DK119-2014
pdf
17.2 MB
本文(dissertation)
論文情報
タイトル
書法思想史研究試論 : 文と書を軸にして
タイトル(別表記)
ショホウ シソウシ ケンキュウ シロン : ブン ト ショ オ ジク ニシテ
A Study on the History of Thoughts on Calligraphy
著者名
著者/ヨミ/別表記
亀澤, 孝幸
カメザワ, タカユキ
KAMEZAWA, Takayuki
主題
書道
書論
書法
書法思想
抄録・概要
中国において書はいかにして芸術となったか。本論は、その答えを、書を芸術としてみることを可能にするような「思想」の形成過程に探ろうとする。書を批評することは、およそ後漢の頃にはじまり、魏晋南北朝に盛んになった。それはいわゆる「書論」として結実する。書についての思想を尋ねようとするなら、第一に参照しなければならないのはそうした書論であろう。しかし、書という芸術を支える思想の形成過程を考えるとき、狭義の書論のみを研究対象とするのでは不充分である。もとより書は領域横断的な文化であり、書をめぐる思想は、さまざまなテクストに散在しているからだ。本論は、このような視座に立って、書論のみならず、文字学、言語哲学、文学論、画論といった分野のテクストを互いに接続し、交差させる。それによって、書をめぐる「思想」が形成されてゆくダイナミックな過程を浮かび上がらせようとした。
言語
日本語
学位授与番号
32636甲第119号
学位名
博士(書道学)
学位授与年月日
2015-03-20
資料種別(NII)
学位論文
コンテンツの種類
博士論文(本文)
著者版フラグ
ETD
ホームへ戻る