ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
Top
ブラウズ
著者
出版年
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
成果物の登録方法
大東文化大学図書館HP
このアイテムのアクセス数:
30
件
(
2025-02-05
13:46 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
AA12859363-20240301-002
pdf
2.14 MB
30
論文情報
タイトル
地域協働型介護予防・健康教育支援プログラム(協働ゼミ)の効果検証 : 社会人基礎力の発達との関係
タイトル(別表記)
チイキ キョウドウガタ カイゴ ヨボウ ケンコウ キョウイク シエン プログラム キョウドウ ゼミ ノ コウカ ケンショウ : シャカイジン キソリョク ノ ハッタツ トノ カンケイ
Verifying the effects of a community-based collaborative care prevention and a health education support program (so-called a collaborative research meeting) : A relationship with developments in basic skills as members of society.
著者名
著者/ヨミ/別表記
村松, 由紀
ムラマツ, ユキ
MURAMATSU, Yuki
郷原, 志保
ゴウハラ, シホ
GOHARA, Shiho
高瀬, 寛子
タカセ, ヒロコ
TAKASE, Hiroko
須佐, 公子
スサ, キミコ
SUSA, Kimiko
奥平, 寛奈
オクダイラ, ヒロナ
OKUDAIRA, Hirona
太田, 眞
オオタ, マコト
OTA, Makoto
琉子, 友男
リュウシ, トモオ
RYUSHI, Tomoo
杉森, 裕樹
スギモリ, ヒロキ
SUGIMORI, Hiroki
田中, 博
タナカ, ヒロシ
TANAKA, Hiroshi
主題
地域包括ケアシステム
世代間交流
アクションリサーチ
社会人基礎力
教育介入プログラム
抄録・概要
学生と高齢者が共に学ぶ教育プログラムの作成を行い、この介入評価と学生自身の社会人基礎力醸成の関係を探索する。 〔方法〕大学生(1~4年18~41名、平均19.7~21歳)と65歳以上5~6名(平均72.2~75.6歳)の少数班編成し、数か月おきにアクションリサーチ介入を実施した。 定量データは記述統計とMann-Whitiney U検定、定性データはテキストマイニングの共起性と階層的クラスター分析を行った。 〔結果〕クラスター分析は高齢者【老化の自覚】【協働ゼミへの感謝】、学生【老化の身体変化を知る】【老化の進行を防ぐ】、社会人基礎力共起性サブグラフ検出は【チームで働く力】「傾聴力」、【考え抜く力】「創造力」「課題発見力」、【前に踏み出す力】「働きかける力」等が強く共起、定量データ結果「働きかける力」(p<.041)、「課題発見力」(p<.014)、「傾聴力」(p<.028)を支持した。 〔考察〕高齢者は学生と共に学ぶ事へのやりがいを実感し、数か月おきの協働ゼミは両者の関係構築、他者理解を進展させた。社会人基礎力能力要素のうち、相手の意見を丁寧に聴く力、現状を分析し課題を明確にする力、他者に働きかける力等の発達に影響を与えた。
出版者
大東文化大学看護学会
ダイトウ ブンカ ダイガク カンゴ ガッカイ
掲載誌名
大東文化大学看護学ジャーナル
NCID
AA12859363
ISSN
24345822
巻
6
号
1
開始ページ
2
終了ページ
23
刊行年月日
2024-03-01
言語
日本語
資料種別(NII)
研究報告書
コンテンツの種類
研究報告書
著者版フラグ
publisher
ホームへ戻る