ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
Top
ブラウズ
著者
出版年
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
成果物の登録方法
大東文化大学図書館HP
このアイテムのアクセス件数:
30
件
(
2025-05-02
12:28 集計
)
論文情報
タイトル
パラオにおける自動車リサイクル問題 : その経済誘因と生産者責任
タイトル(別表記)
パラオ ニオケル ジドウシャ リサイクル モンダイ : ソノ ケイザイ ユウイン ト セイサンシャ セキニン
Recycling Issues of End-of-Life Vehicles in Palau : Economic Incentives and Producer Responsibility
著者名
著者/ヨミ/別表記
貫, 真英
ヌキ, マサヒデ
NUKI, Masahide
主題
パラオ
(拡大) 生産者責任
経済誘因
自動車リサイクル法
中古車輸出
Palau
(Extended) Producer Responsibility
Economic Incentive
the Automobile Recycling Low
used cars export
抄録・概要
日本は本年自動車リサイクル法を施行し国内の枠組みでの循環型社会の形成を目指しているが、現実には年々中古車輸出は増加し、現時点でも全廃車量の5分の1に当たる約百万台が海外に輸出されているとされる。国際的な視野でみると、流通経路の中で島嶼国はちょうど毛細血管の末端のような位置にあり、ここでの廃車問題を考えることはこれからの循環社会の全体像を考える上で欠かせない。今回はパラオを事例として、日本からの中古車輸出が抱えている問題、島嶼国での廃車の適正処理およびリサイクルのための課題に関して経済的誘因を中心に論点整理していく。
Japan enforces the Automobile Recycling Law this year and is aiming at the formation of the recycling society with a domestic frame. But it is assumed that the used-car export increases every year, and about one million cars (equivalent to 15 of the amounts of the Japanese "end-of-life vehicles") are exported to foreign countries even now. The islands country is just at the position like a end of the capillary in the car-life cycles, and thinking about the end-of-life vehicles problem in there is indispensable to think about the whole image of the "circulation society" for the future. Palau is assumed to be a case this time, and the issues of used-car export from Japan, and economic incentives for recycling and proper disposal in the islands country are discussed.
出版者
大東文化大学環境創造学会
ダイトウ ブンカ ダイガク カンキョウ ソウゾウ ガッカイ
Social-Human Environmentology Society DAITO BUNKA UNIVERSITY
掲載誌名
環境創造
NCID
AA12054341
ISSN
13468758
巻
8
開始ページ
81
終了ページ
96
刊行年月日
2005-04-26
言語
日本語
資料種別(NII)
紀要論文
コンテンツの種類
紀要論文
著者版フラグ
publisher
ホームへ戻る