ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
Top
ブラウズ
著者
出版年
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
成果物の登録方法
大東文化大学図書館HP
このアイテムのアクセス数:
166
件
(
2024-12-29
07:27 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
KJ00004306401
pdf
406 KB
248
論文情報
タイトル
从新词语看中国社会现象
タイトル(別表記)
Chinese Social Aspects Reflected in New Words
著者名
著者/ヨミ/別表記
鄭, 新培
テイ, シンバイ
TEH, SinPuay
抄録・概要
中国社会はこの二十年間大きく変化した。80年代から改革開放政策を押し進め、自由経済体制への転換をはかったことによって高度成長が続き、国際間の経済、文化、人的な交流が盛んになり、かつての中国社会の面影も見えなくなるほど大きく変わり、かつ新しい社会が完成しつつある。これには、香港、台湾、マカオ、東南アジアを中心とする華人経済が大きな役割を果たした。それと同時に新しい社会に対応するための華人は、海外での独有の文化、言語も中国に伝入した。中国の社会変化に大いに影響を与えた。勿論、世界各国、とくにアメリカや日本の影響も大きかった。たとえば、生活様式、服装、居住、生活用品、芸術文化、音楽とくにロック、流行歌などがある。その上言葉も影響を与えた。たとえば、日本語の「人气」、「料理」、「卡拉OK」、「写真」、「独身貴族」、英語の「妈咪」、「OK」、「拜拜」、香港、台湾などの華人圏の「超级市场」、「发廊」、「巴士」、「的士」、「买单」などがある。これらの新しい社会現象の変化につれて、中国自身も沢山の新しい言葉が生れた。例えば、「小皇帝」(わがまま甘い子)、「灰色收入」(不正収入)。さらに解放後、使われなくなった言葉が復活した。例えば、「老板」(オーナー、主人)、「小姐」(お嬢さん)。ある意味で、中国は今新しい文化と言語の開花の時代を迎えているどころだ。ここでは近年来、社会現象を反映する新しい語言についていくつか代表的なものを挙げて中国の社会問題の一端を見ることにする。言語と社会生活の密切な関係を検証しようと思う。
掲載誌名
大東文化大学紀要. 社会科学
NCID
AN10012375
ISSN
09122338
巻
41
開始ページ
171
終了ページ
176
刊行年月日
2003-03-31
言語
日本語
資料種別(NII)
紀要論文
コンテンツの種類
紀要論文
著者版フラグ
publisher
ホームへ戻る