ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
Top
ブラウズ
著者
出版年
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
成果物の登録方法
大東文化大学図書館HP
このアイテムのアクセス件数:
842
件
(
2025-05-02
12:40 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード件数
説明
AA12781255-20171206-054
pdf
382 KB
1,034
論文情報
タイトル
明治文学における自然観の変遷に関する一考察 : 夏目漱石・小川未明
タイトル(別表記)
メイジ ブンガク ニオケル シゼンカン ノ ヘンセン ニ カンスル イチコウサツ : ナツメ ソウセキ オガワ ミメイ
A Historical Consideration on Landscape and Human in Meiji Literature : Soseki NATUME and Mimei OGAWA
著者名
著者/ヨミ/別表記
小橋, 孝子
コバシ, タカコ
KOBASHI, Takako
主題
夏目漱石
小川未明
自然
草枕
田舎の理髪師
抄録・概要
同時期に発表された夏目漱石の「草枕」(「新小説」明治39年9月)と小川未明の「田舎の理髪師」(「読売新聞」明治39年9月9日)を対照して考察し、以下の諸点について述べた。1、未明の「田舎の理髪師」が漱石の「草枕」から発想を得た作品であると考えられること。2、両作品がともに「鏡像」として永遠性を暗示する自然と人の風景を描いていること。3、2の自然の永遠性のもとに人の営みを思う観想のロマンティシズムが明治30年頃国木田独歩によって拓かれたものであったこと。4、未明の作が漂泊の憐れの情を描いていること。5、「草枕」では3の観想のロマンティシズムと同時に起こっていた人と自然の関係が批評の対象として捉えられること。6、「草枕」の魅力が批評精神の活動にあり、そのスタイルが正岡子規の写生文の精神を継承するものであったこと。
出版者
大東文化大学教職課程センター
ダイトウ ブンカ ダイガク キョウショク カテイ センター
Center for Teacher Development and Educational Research Daito Bunka University
掲載誌名
教職課程センター紀要
NCID
AA12781255
ISSN
24324140
巻
2
開始ページ
A17
終了ページ
A21
刊行年月日
2017-12-05
言語
日本語
資料種別(NII)
紀要論文
コンテンツの種類
紀要論文
著者版フラグ
publisher
ホームへ戻る