ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
Top
ブラウズ
著者
出版年
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
成果物の登録方法
大東文化大学図書館HP
このアイテムのアクセス件数:
74
件
(
2025-05-02
12:56 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード件数
説明
AA12781255-20171206-026
pdf
293 KB
61
論文情報
タイトル
保健科教育受講学生におけるヘルスプロモーションのとらえかた
タイトル(別表記)
ホケンカ キョウイク ジュコウ ガクセイ ニオケル ヘルス プロモーション ノ トラエカタ
Understandings of Students, Who Take the Pedagogy of Health Education, of the Health Promotion
著者名
著者/ヨミ/別表記
鈴木, 明
スズキ, アキラ
SUZUKI, Akira
著者/ヨミ/別表記
和田, 雅史
ワダ, マサフミ
WADA, Masafumi
著者/ヨミ/別表記
鈴木, 直樹
スズキ, ナオキ
SUZUKI, Naoki
主題
保健科教育
大学生
ヘルスプロモーション
学習指導要領
保健の授業実態
抄録・概要
現行学習指導要領にはヘルスプロモーションの考え方は導入されたものの、実際の具体的な教育内容は示されておらず、小中高段階のそれぞれの段階における教育内容とその系統性についての検証が早急に図られなくてはならないと考えられる。保健の授業の特色は単に知識の伝達、理解だけでは不十分であり、理解した知識を実践することによって、初めて保健の授業の効果として、授業が成り立つものである。 今回の調査結果では、ヘルスプロモーションの内容に関しては、きわめて理解度が低かった。しかしこの結果は言い換えれば、教える側の教師側にも問題が指摘される。教師の保健の授業に対する意欲や放熱、授業内容に工夫が、生徒・学生の理解に影響すると考えられるので、その点を再検討して、生徒・学生が実際に生涯にわたって実践するように導く教育を行うことが重要である。保健の授業は多岐広範にわたっており、教師となって、より一層の研修が大切である。
出版者
大東文化大学教職課程センター
ダイトウ ブンカ ダイガク キョウショク カテイ センター
Center for Teacher Development and Educational Research Daito Bunka University
掲載誌名
教職課程センター紀要
NCID
AA12781255
ISSN
24324140
巻
2
開始ページ
185
終了ページ
188
刊行年月日
2017-12-05
言語
日本語
資料種別(NII)
紀要論文
コンテンツの種類
紀要論文
著者版フラグ
publisher
ホームへ戻る