ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
Top
ブラウズ
著者
出版年
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
成果物の登録方法
大東文化大学図書館HP
このアイテムのアクセス件数:
404
件
(
2025-05-02
12:41 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード件数
説明
AA12781255-20171206-008
pdf
604 KB
558
論文情報
タイトル
保育士課程と教職課程を紡ぐ総合学習として体罰と虐待防止を学ぶカリキュラムづくり : 道徳教育・特別活動・生徒指導・教育方法論・教師論等で体罰防止を総合的に学ぶ意義
タイトル(別表記)
ホイクシ カテイ ト キョウショク カテイ オ ツムグ ソウゴウ ガクシュウ トシテ タイバツ ト ギャクタイ ボウシ オ マナブ カリキュラム ズクリ : ドウトク キョウイク トクベツ カツドウ セイト シドウ キョウイク ホウホウロン キョウシロントウ デ タイバツ ボウシ オ ソウゴウテキ ニ マナブ イギ
Curriculum Development to Learn the Provention of Corporal Punishment and Abuse as Integrated Learning that Weaves Childcare and Teacher Courses
著者名
著者/ヨミ/別表記
田尻, 敦子
タジリ, アツコ
TAJIRI, Atsuko
主題
教師論
体罰
教師教育
カリキュラム
教育方法論
抄録・概要
幼稚園・小学校・中学校・高校の教師を養成する教職課程と、保育士養成課程では、体罰と虐待の予防・発見・対応を学ぶことが必要である。自ら体罰をしないだけではなく、同僚の体罰を目撃したら報告連絡相談をし、家庭での虐待を啓発・予防・発見・対応する必要がある。教師と保育士の役割や法的な責任を理解し、子どもと保護者のケアをできるようにするために、あらゆる教職科目や保育士養成科目を総合的に紡ぎ、体罰や虐待防止を学ぶ必要がある。教師論(保育者論)、教育方法論、教育学概論、教育心理学概論、総合的な学習の指導法、道徳教育、特別活動、生徒指導、生涯学習、社会教育など、多様な教科で体罰と虐待の予防・発見・対応について学ぶカリキュラムをつくる必要があるのではないかという提案を行った。
出版者
大東文化大学教職課程センター
ダイトウ ブンカ ダイガク キョウショク カテイ センター
Center for Teacher Development and Educational Research Daito Bunka University
掲載誌名
教職課程センター紀要
NCID
AA12781255
ISSN
24324140
巻
2
開始ページ
59
終了ページ
65
刊行年月日
2017-12-05
言語
日本語
資料種別(NII)
紀要論文
コンテンツの種類
紀要論文
著者版フラグ
publisher
ホームへ戻る