ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
Top
ブラウズ
著者
出版年
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
成果物の登録方法
大東文化大学図書館HP
このアイテムのアクセス件数:
121
件
(
2025-05-02
13:03 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード件数
説明
AA11919776-20200331-005
pdf
752 KB
95
論文情報
タイトル
後水尾サロンと書文化形成の担い手
タイトル(別表記)
ゴミズノオ サロン ト ショブンカ ケイセイ ノ ニナイテ
Emperor Gomizuoo`s Salon and Bearers of calligraphy culture
著者名
著者/ヨミ/別表記
田中, 春菜
タナカ, ハルナ
TANAKA, Haruna
主題
藤谷為賢
後水尾院
中院通村
古筆交流
抄録・概要
本稿は、後水尾院(一五九六―一六八〇)を中心とした後水尾サロンに見える書の活動を概観していくと同時に、その構成員のなかで着目される機会の少なかった中院通村(一五八八―一六五三)と藤谷為賢(一五九三―一六五三)を書文化形成を担った主要人物として取り上げ、これらの人物についての先行研究をまとめ、今後の研究の意義や目的を見出すためのものである。ここでは、主な先行研究を概観し、今後の研究課題を整理していく。また、これまで書道史研究では、後水尾サロンにおける文化活動について述べられることは少なかった。この時代に行われた書の活動は、後水尾院を中心に行った文化活動、特に歌と茶と複雑に絡み合って展開されていく。よって、後水尾サロンについての概要とそこで行われた書の活動も確認する。
出版者
大東文化大学大学院文学研究科書道学専攻
ダイトウ ブンカ ダイガク ダイガクイン ブンガク ケンキュウカ ショドウガク センコウ
GRADUATE SCHOOL OF CALLIGRAPHIC STUDIES DAITO BUNKA UNIVERSITY
掲載誌名
書道学論集 : 大東文化大学大学院書道学専攻院生会誌
NCID
AA11919776
ISSN
13489313
巻
17
開始ページ
77
終了ページ
86
刊行年月日
2020-03-31
言語
日本語
資料種別(NII)
紀要論文
コンテンツの種類
紀要論文
著者版フラグ
publisher
ホームへ戻る