ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
Top
ブラウズ
著者
出版年
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
成果物の登録方法
大東文化大学図書館HP
このアイテムのアクセス件数:
32
件
(
2025-05-02
12:43 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード件数
説明
AN00137068-20160310-008
pdf
750 KB
19
論文情報
タイトル
藍澤南城の三餘堂
タイトル(別表記)
アイザワ ナンジョウ ノ サンヨドウ
Aizawananzyo (藍澤南城)'s Sanyodou (三餘堂)
著者名
著者/ヨミ/別表記
村山, 敬三
ムラヤマ, ケイゾウ
MURAYAMA, Keizo
主題
藍澤南城
私塾
三余堂
教育
抄録・概要
江戸後期の儒者藍澤南城は文政三年、越後国刈羽郡北条村南条に学塾三余堂を開いた。三余堂について解明すべき点は多く残っている。南条は農村地域であり、ここに私塾を開いたことについてはいくつかの理由が考えられる。三余堂は三代続いたが、南城の時代の入門者は名簿(三余堂弟子籍)に拠れば七百二十六人であり、多くは十四歳前後の入門であると考えられる。学費については不明な点が多いが、その支払い方は現代の感覚とは全く異なるもののようである。僧侶の子弟がが多いが、そこには真宗大谷派の寺院のつながりが関係している。三余堂には「塾式」があった。そこには南城の折衷派としての立場や農業重視の考え方などがうかがわれる。南城は地域の尊敬を受けながら、三余堂を経営していた。
出版者
大東文化大学漢学会
ダイトウ ブンカ ダイガク カンガッカイ
Society of Chinese Classics Daito Bunka University
掲載誌名
大東文化大学漢学会誌
NCID
AN00137068
ISSN
04149572
巻
55
開始ページ
155
終了ページ
176
刊行年月日
2016-03-10
言語
日本語
資料種別(NII)
紀要論文
コンテンツの種類
紀要論文
著者版フラグ
publisher
ホームへ戻る