ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
Top
ブラウズ
著者
出版年
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
成果物の登録方法
大東文化大学図書館HP
このアイテムのアクセス件数:
299
件
(
2025-05-02
12:33 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード件数
説明
AA12058637-20211015-009
pdf
1.04 MB
290
論文情報
タイトル
戦後初の小学校国語教科書『どんぐりと山猫』採用の意義 : 「われわれの意見は、他の人の意見によって、どんな影響をこうむるか」
タイトル(別表記)
センゴ ハツ ノ ショウガッコウ コクゴ キョウカショ ドングリ ト ヤマネコ サイヨウ ノ イギ : ワレワレ ノ イケン ワ ホカ ノ ヒト ノ イケン ニヨッテ ドンナ エイキョウ オ コウムルカ
Adoption of Kenji Miyazawa's "Acorn and Yamaneko" in Japanese Elementary School Textbooks after World War II : How Do Other People Influence our Opinion?
著者名
著者/ヨミ/別表記
オルン, チャンポン
ORN, Chanphorn
主題
暫定教科書
意義
民主主義
単元
改訂
抄録・概要
戦後は、『どんぐりと山猫』が、昭和二十一年(一九四六)十一月刊「暫定教科書」文部省編『初等科国語 四 第四学年 後期用』、昭和二十三年(一九四八)「国定教科書」『国語 第四学年下』に採用された。これ以降、宮澤賢治の作品は、ほぼ途絶えることなく、今日にいたるまで、小・中学校教科書に採用され続けている。戦後、日本の教科書は、宮澤賢治の作品をどのように評価して採用してきたかを従来の研究とは視点を変えて、宮澤賢治の教科書採用作品の動向を「小学校学習指導要領」の改訂時期にしたがって再検討した。これを踏まえて、戦後初の「暫定教科書」『初等科国語 四』に、初めて『どんぐりと山猫』が採用された意義を問い直した。
出版者
大東文化大学大学院外国語学研究科
ダイトウ ブンカ ダイガク ダイガクイン ガイコクゴガク ケンキュウカ
Graduate School of Foreign Language Studies Daito Bunka University
掲載誌名
外国語学研究
NCID
AA12058637
ISSN
18807828
巻
23
開始ページ
72(1)
終了ページ
65(8)
刊行年月日
2021-10-15
言語
日本語
資料種別(NII)
紀要論文
コンテンツの種類
紀要論文
著者版フラグ
publisher
ホームへ戻る