ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
Top
ブラウズ
著者
出版年
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
成果物の登録方法
大東文化大学図書館HP
このアイテムのアクセス件数:
228
件
(
2025-05-02
13:05 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード件数
説明
AN1043856X-20220322-010
pdf
4.77 MB
333
論文情報
タイトル
端方旧蔵三井本「九成宮醴泉銘」拓の入墨傾向 : 諸本との比較をもとに
タイトル(別表記)
タンポウ キュウゾウ ミツイボン キュウセイキュウ レイセンメイ タク ノ ニュウボク ケイコウ : ショホン トノ ヒカク オ モト ニ
Propensities of Modifications with Ink Observed on the Rubbing of Inscription on Sweet-Water Spring at Jiucheng Palace in the Mitsui Collection Once Belonging to Duanfang : Based Upon A Comparison with Multiple Versions
著者名
著者/ヨミ/別表記
澤田, 雅弘
サワダ, マサヒロ
SAWADA, Masahiro
主題
拓本
欧陽詢
筆画
加工
書法
抄録・概要
九成宮醴泉銘の影印諸本のうち、現在わが国で最も一般に流布するのは端方旧蔵三井本(端方本と略称)で、同碑の書法や筆趣に対する印象の多くは端方本によって形成されているといっても過言ではない。しかし歴代書論が論ずる旧拓九成宮醴泉銘書法はむしろ李祺本に類する。端方本を詳細に観察すると、入墨による整形が満遍なく認められ、端方本の筆画が李祺本よりも痩細であるのは、刻面の経年変化の必然ばかりでなく、その入墨による効果でもあることが知られる。そこで他本八種と対照する方法で、端方本に見られる入墨の実際を具体的に分析し、端方本には他本と異なる際立った特色、すなわち①転折における不即不離の妙と背勢の結構を助長する加工が施すこと。②筆画の際にまで攻め入る入墨により鋭利な筆画を生み出す一方で、筆画の一部を削ぐことによる筆画の短小化や痩細化によって、不即不離の妙を却って低減することも頻繁であること、を検出した。端方本の欧法の特色を読み取りながら泐損と筆画との際を入念に探り当てようとする点は他本を凌駕するが、その分、欧法に対する入墨者の解釈が介入する。すなわち端方本が醸し出す九成宮醴泉銘の書法の特色や筆趣のうちの幾分かは、入墨者の解釈に由来するところがあるといってよい。
出版者
大東文化大学書道研究所
ダイトウ ブンカ ダイガク ショドウ ケンキュウジョ
掲載誌名
大東書道研究
NCID
AN1043856X
ISSN
09183361
巻
29
開始ページ
40
終了ページ
54
刊行年月日
2022-03-22
言語
日本語
資料種別(NII)
紀要論文
コンテンツの種類
紀要論文
著者版フラグ
publisher
ホームへ戻る